Violet
Violet(表参道)MUG
バイオレットマグ
悲しい時、イライラする時、緊張する時…など日々たくさんの感情に左右されますよね。
なんだか気分が晴れないなあ〜という時にぴったりのアイテムが、アロマオイル♪
嗅覚は人の感情に伝わり、感情を司る脳に働きかける効果があるんだとか。
頑張っているあなたにおすすめのアロマオイルの香りと使用方法を2回に分けてご紹介します♡
どう使う?アロマオイルの活用方法①ディフューザー
お家のリビングや寝室など広い空間でお気に入りのアロマオイルを楽しみたい時にリードディフューザーがおすすめ。
作り方はとっても簡単で、無水エタノール(50ml)、お好みのアロマオイル(100滴/約5ml)、リードスティック(3〜6本)、ガラス瓶があれば出来ちゃいます!
ちなみに、無水エタノールは揮発性が高いので、口の狭いガラス瓶を選んで長持ちさせるのがポイント。リードスティックのかわりに、ドライフラワーを入れても可愛いですよ♡
どう使う?アロマオイルの活用方法②スプレー
シュッとするだけで、いつでもどこでも使えるアロマスプレーはとっても重宝します。
外出先はもちろん、家の中でも家具や空間にシュッと吹きかけて使えば、瞬時にいい香り♪
こちらも作り方は簡単で、無水エタノール(5ml)、お好みのアロマオイル(5〜20滴)、精製水で作れます。
どう使う?アロマオイルの活用方法③ハンカチ
アロマオイルを香水のように数滴ハンカチやティッシュなどに垂らして使うのもおすすめです。
ハンカチから香るアロマオイルを嗅いでリラックスしたり、デスクにハンカチを置いて自分だけの落ち着く空間を作ったり、バッグの中や持ち物までアロマの素敵な香りで満たされちゃう♡
アロマオイルをハンカチに垂らすとシミになってしまう場合があるので、そこだけ要注意です!
どう使う?アロマオイルの活用方法④マグカップ
70~80度ぐらいの熱いお湯をマグカップに入れて、アロマオイルを1~2滴落としてください。
立ち上がる蒸気を深呼吸で取り込むだけで大きなリラックス効果が!
テーブルやデスクに置いておくだけでも十分なリラックス効果があるので、ぜひ試してみてください♪
どう使う?アロマオイルの活用方法⑤アロマバス
全身浴や半身浴をはじめ、座湯や足湯など多岐に渡ってアロマオイルを活用する方法があります。
冷え性の方やむくみがちな方、手軽にリフレッシュしたい方に非常におすすめ♡
全身浴・半身浴の場合は、浴槽のお湯にアロマオイルを1~5滴ほど落とし、よくかき混ぜてください。
あらゆるアロマオイルの使い方をご紹介しました!
意外にも簡単にリラックス効果のあるアイテムに大変身させてしまうアイテム、アロマオイル。
特にマグカップを使った活用法やアロマバスでの活用法は、リラックスしたい時にぜひ試してみたいと思います。
次の記事では、今の気持ちにあったアロマオイルをご紹介するのでチェックしてみてください♡